釜祓い
【湯立の釜祓ひ】
(釜の前で太夫が唱える)
↓
清めの九字を切る
↓
《先ず、中臣の祓い》
【祝詞】大祓詞おおはらえのことば(中臣の祓)
高天(たかま)の原(はら)に 神留(かむづ)まります
皇(すめら)が睦(むつ) 神漏岐(かむろぎ)・神漏美(かむろみ)の命以(みことも)ちて
八百万(やほよろづ)の神等(かみたち)を 神集(かむつど)へに集(つど)へ給(たま)ひ
神議(かむはか)りに議(はか)り給(たま)ひて
我(あ)が 皇御孫(すめみま)の命(みこと)は 豊葦原(とよあしはら)の瑞穂(みづほ)の国(くに)を
安国(やすくに)と 平(たひ)らけく 領(し)ろし召(め)せと 言依(ことよ)さし奉(まつ)りき。
斯(か)く依(よ)さし奉(まつ)りし国内(くぬち)に 荒(あら)ぶる神(かみ)たちをば
神問(かむと)はしに問(と)はし給(たま)ひ 神掃(かむはら)ひに掃(はら)ひ給(たま)ひて
言問(ことと)ひし磐根(いはね)・樹根立(きねた)ち 草(くさ)の片葉(かきは)をも言止(ことや)めて
天(あめ)の磐座放(いはくらはな)ち 天(あめ)の八重雲(やへぐも)を 厳(いづ)の道分(ちわ)きに道分(ちわ)きて
天降(あまくだ)し依(よ)さし奉(まつ)りき。
斯(か)く依(よ)さし奉(まつ)りし四方(よも)の国中(くになか)と
大倭日高見(おほやまとひだかみ)の国(くに)を 安国(やすくに)と 定(さだ)め奉(まつ)りて
下(した)つ磐根(いはね)に宮柱太敷(みやばしらふとし)き立(た)て 高天(たかま)の原(はら)に 千木高構(ちぎたかし)りて
皇御孫(すめみま)の命(みこと)の 瑞(みづ)の御殿仕(みあらかつか)へ奉(まつ)りて
天(あめ)の御陰(みかげ) 日(ひ)の御陰(みかげ)と隠(かく)り坐(ま)して
安国(やすくに)と 平(たひ)らけく知(し)ろし召(め)さむ国内(くぬち)に
成(な)り出(い)でむ 天(あめ)の益人等(ますひとら)が 過(あやま)ち犯(をか)しけむ
種々(くさぐさ)の罪事(つみごと)は 天(あま)つ罪(つみ)・国(くに)つ罪幾許(つみここ)だくの罪出(つみい)でむ。
斯(か)く出(い)でば 天(あま)つ宮事以(みやごとも)ちて 天(あま)つ金木(かなぎ)を本(もと)うち切(き)り
末(すゑ)うち断(た)ちて 千座(ちくら)の置(お)き座(くら)に置(お)き足(た)らはして
天(あま)つ菅麻(すがそ)を本刈(もとか)り断(た)ち 末刈(すゑか)り切(き)りて 八針(やはり)に取(と)り裂(さ)きて
天(あま)つ祝詞(のりと)の太祝詞言(ふとのりとごと)を宣(の)れ。
斯(か)く宣(の)らば 天(あま)つ神(かみ)は 天(あめ)の磐門(いはと)を押(お)し披(ひら)きて
天(あめ)の八重雲(やへぐも)を厳(いづ)の道分(ちわ)きに道分(ちわ)きて 聞(き)こし召(め)さむ。
国(くに)つ神(かみ)は 高山(たかやま)の末(すゑ)・低山(ひきやま)の末(すゑ)に上(のぼ)り坐(ま)して
高山(たかやま)の伊褒理(いぼり)・低山(ひきやま)の伊褒理(いぼり)を掻(か)き分(わ)けて 聞(き)こし召(め)さむ。
斯(か)く聞(き)こし召(め)してば 罪(つみ)といふ罪(つみ)はあらじと
風(し)な所(ど)の風(かぜ)の 天(あめ)の八重雲(やへぐも)を吹(ふ)き放(はな)つことのごとく
朝(あした)の御霧(みぎり)・タ(ゆふべ)の御霧(みぎり)を 朝風(あさかぜ)・タ風(ゆふかぜ)の吹(ふ)き払(はら)ふことのごとく
大津辺(おほつべ)に居(を)る大船(おほふね)を 舳解(へと)き放(はな)ち 艦解(ともと)き放(はな)ちて
大海原(おほうなばら)に 押(お)し放(はな)つことのごとく
彼方(をちかた)の繁木(しげき)が 本(もと)を焼鎌(やきがま)の利鎌以(とがまも)ちて 打(う)ち掃(はら)ふことのごとく
遺(のこ)る罪(つみ)はあらじと 祓(はら)へ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)ふことを
高山(たかやま)の末(すゑ)・低山(ひきやま)の末(すゑ)より さくなだりに落(お)ち激(たぎ)つ
速川(はやかは)の瀬(せ)に坐(ま)す 瀬織津比売(せおりつひめ)といふ神(かみ)
大海原(おほうなばら)に 持(も)ち出(い)でなむ。
斯(か)く持(も)ち出(い)で往(い)なば ち荒潮(あらしほ)の潮(しほ)の八百道(やほぢ)の
八潮道(やしほぢ)の潮(しほ)の八百会(やほあひ)に坐(ま)す 速開(はやあ)きつ姫(ひめ)といふ神(かみ)
持(も)ちかか呑(の)みてむ。
斯(か)くかか呑(の)みてば 息吹(いぶ)き処(ど)に坐(ま)す 息吹(いぶ)き処主(どぬし)といふ神(かみ)
根(ね)の国(くに)・底(そこ)の国(くに)に息吹(いぶ)き放(はな)ちてむ。
斯(か)く息吹(いぶ)き放(はな)ちてば 根(ね)の国(くに)・底(そこ)の国(くに)に坐(ま)す 速流離姫(はやさすらひめ)といふ神(かみ)
持(も)ち流離(さすら)ひ失(うしな)ひてむ。
斯(か)く流離(さすら)ひ失(うしな)ひてば 罪(つみ)といふ罪(つみ)はあらじと
祓(はら)へ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)ふことを 天(あま)つ神(かみ)・国(くに)つ神(かみ)
八百万(やほよろづ)の神(かみ)たち 共(とも)に聞(き)こし召(め)せと白(まを)す。
↓
《続けて》
払いの九字切る
↓
天りよすごりて神の為には開くが龍明(りゅうみょう)、
大坂よりも東も三十三間国、西も三十三間国、合わせて六十六間国、其の末通れば東海道、
ながせば南海道、四国西国北国北陸道とて道は七ツにわられたまう。
さいたる道は中段国、三河に八国はじまり候。
足助の省・名倉の郷、岡は四ヶ村、加茂の郡
なほしも小名に取りては小論平(うげだいら)[花宿の名]と云うお福屋敷に、天は白金の花が咲き、地には小金が座をくみ、小金がくき立、天より神木ふりくだんては、地より草木生じよなんては、七代かのうがときを申しまいらせ候。
内の八ツ四本の柱は天王、桁は桁かの明神、梁は梁さい明神、ゆるりは四すめ荒神をうて込めて、下に焚く火はきょにん曼陀羅、稲荷八幡ぐち、くべるはこんがら、
下に溜まるは白子の明神、
掛ける鍋は金山とう神、
添える水は龍金水下(りゅうごんすいか)の水、
きせる蓋はだんびら荒神、桶はゆいはら、
柄杓(ひしゃご)は毘沙門、
甑(こしき)は虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)、
杵(きね)はせいたか、
煽(あおる)は風の三郎、
ふくいは猿投の明神、
九万九千人のお釜の神、
なんなん断わりめされ候。
当所と、
かいりゅうがんもりのさんごう以て清む
↓
(太鼓の前に立ち、ゆたぶさを持つ)
歌う…東方や…南方や…
↓
祓い弊で湯に梵字を書く
↓
湯を奥の間へ献ずる
0コメント